広島の戦後の歴史

218件の求人が登録中!

  • 出稼ぎ風俗求人|出稼ぎドットコム
広島県の専門のNo1求人サイト!!
地域密着の求人情報が満載!!
求人掲載はコチラ

広島風俗求人ドットコムにログイン

クローズ

ID、パスワードと入力内容が一致しないためログインできません。

ログイン

  1.  > 
  2.  > 
  3. 広島の戦後の歴史

広島の戦後の歴史

エリア

広島の戦後の歴史

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

エリア

悲惨な残酷な原爆 その歴史の中で絶対に見て頂きたいのが原爆ドーム
原爆ドームは、大正4年(1915年)に広島県内の物産品の展示・販売をする施設として建てられました。

設立当初は 「広島県物産陳列館」という名称でしたが、後には「広島県立商品陳列所」「広島県産業奨励館」に改称されています。

設計したのはチェコのヤン・レツル氏で、石材とモルタルで外装が施されていました。

全体は3階建てで、正面中央部分に5 階建の階段室、その上に銅板の楕円形ドーム(長軸約11メートル、短軸約8メートル、高さ4メートル)が載せられていました。
その頃の広島は、都心部のほとんどは木造2階建ての建築であり、、こうした大胆なヨーロッパ風の建物は非常に珍しく、川面に映えるモダンな美しさ とあいまって広島名所の一つに数えられていました。

原爆ドームの写真掲載
昭和20年の8月6日午前8時15分。人類史上最初の原子爆弾が炸裂したのは、広島県産業奨励館から南東約160メートル、高度 600メートルのところです。

爆風の圧力は1平方メートルあたり35トン、風速は440メートルという凄まじいもので、建物は爆風と熱線を浴びて大破し、 天井から火を吹いて全焼。爆風がほとんど垂直に働いたため、本館の中心部は奇跡的に倒壊を免れたものの、館内にいた人はすべて即死しています。戦後、旧産業奨励館の残骸は、頂上の円蓋、鉄骨の形から、いつしか市民から原爆ドームと呼ばれるようになりました。
原爆ドームは、広島の主張の一つで平和の中心となっているのは言うまでもありません!